海路残照
ARMARIA1
森崎和江 著
定価:本体2,200円+税
2025年11月11日書店発売
四六判変型並製 カバー装 240頁
ISBN978-4-86784-010-8
装幀:川添英昭
カバー装画:岡﨑乾二郞
解説:渡邊英理
近年再び注目を集める森崎和江が、旅の思索を綴った一連の著作を代表する傑作ノンフィクション。800年生きたという言い伝えを残す八百比丘尼。その不老長寿の伝承をきっかけに、玄界灘に面した福岡県鐘崎の海女の軌跡を辿り、福井・小浜、能登・輪島、津軽・十三湖、北海道・松前へ。無名の無数の女たちの、時間を超えたいのちが息づく海。はるかな時空に思いを馳せながら重ねられる移動と思索。消え残る痕跡を求め、残照の日本海を北上する思想家の孤影が甦る名作。1981年に刊行された本書は、多くの史料を参照しながら歴史と各地の民俗へ接近しつつ、筑豊時代から育まれた国家とセクシュアリティを超えようとする思想が、紀行文の形をとって、みずみずしい情感とともに深められてゆく。『到来する女たち─石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学』(書肆侃侃房)、『中上健次論』(インスクリプト)の渡邊英理による新たな読み筋を示す解説を付して刊行。復刊を中心とする新シリーズARMARIA 第一弾!
名もないものが幾代も語ってきた話には、その表面からはうかがえない何かがある。語り伝えることで肥料をほどこしているような、心象の樹木が影のようにそこには茂っている。その葉末の音が、折々、現代のわたしたちにもとどいてくるのか、かき消えた草道をうかがうように、見えない音に心は乱される。そのような音にしか、生の証しを残しようのなかった無数の人びとが、この世には生きていた。その流れの一隅にわたしもひととき足をのせ、そしていずれは見えない音のなかへかき消える。個体のささやかな生に比して、万人の育てた心象樹木の大きなこと。庄の浦の長寿譚にうながされたわたしのさまよいは、今は見えなくなった語らいが何かを今日に告げようとしているのかもしれぬ。(本文より)
うぶめ翔ぶ海 玄界灘庄の浦
海女の唄 玄界灘鐘崎
海さち山さち 若狭小浜
神の産屋 輪島・舳倉島
北前船 津転十三・松前
余韻
解説 渡邊英理 女たちの海へ、いのちの海へ
著者
森崎和江(Kazue Morisaki)
1927年日本統治下の朝鮮に生まれる。44年、単身朝鮮を離れ福岡へ。1958年上野英信、谷川雁らと雑誌『サークル村』創刊(~61年)。59年ミニコミ誌『無名通信』発行(~61年)。79年中間市を離れ、福岡県宗像市に居住。1959年より『サークル村』に聞書き「スラを引く女たち」(最初の著書『まっくら』となる)を連載。以降2020年に亡くなるまで多数の著作を刊行した。
[主な著作] 『まっくら─女坑夫からの聞き書き』、『非所有の所有』、『さわやかな欠如』(詩集)、『第三の性─はるかなるエロス』、『ははのくにとの幻想婚』、『闘いとエロス』、『与論島を出た民の歴史』、『異族の原基』、『奈落の神々 炭鉱労働精神史』、『からゆきさん』、『遙かなる祭』、『能登早春紀行』、『慶州は母の呼び声─わが原郷』、『津軽海峡を越えて』、『北上幻想─いのちの母国をさがす旅』、『ささ笛ひとつ』(詩集)、『草の上の舞踏─日本と朝鮮半島の間に生きて』、『森﨑和江コレクション─精神史への旅』全五巻)ほか。
[解説]
渡邊英理(Eri Watanabe)
大阪大学大学院人文学研究科教授。日本語文学、批評、思想文学研究。
[主な著作]『到来する女たち──石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学』(書肆侃侃房)、『中上健次論』(インスクリプト、。第14回表象文化論学会賞受賞)、『クリティカルワード 文学理論』(三原芳秋・鵜戸聡との共編著。フィルムアート社)、『〈戦後文学〉の現在形』(共著。紅野謙介・内藤千珠子・成田龍一編、平凡社)、『文学理論の名著50』(共著。大橋洋一・三原芳秋編著、平凡社)、『二十一世紀の荒地へ』(酒井直樹・坪井秀人との鼎談収録、以文社)など。「女たちの群像」を『群像』に隔月連載。共同通信・文芸時評「いま、文学の場所へ」(毎月配信)などを連載中。
TOP > New Publications > 海路残照