孤島論

倉石信乃 著

定価:本体3,400円+税
2025年4月22日書店発売

四六判上製 丸背 カバー装 412頁
ISBN978-4-900997-94-3
装幀:間村俊一
カバー写真:笹岡啓子

南大東島、北大東島、種差、似島、徳之島、そして長万部、夕張、対雁、望来、ワイキキ、ヒロ、カラウパパ、石巻、花巻、新宮、八戸、大槌、飯舘…。「本土」や「中央」から遠く離れた、置き去りにされた土地を経巡り、数多くの写真、歴史地誌、文学作品に触れながら、その風景に身を晒しつつ綴る、類のない思考の軌跡。島とは何か。「「島」は、都市の内なる外部(ゲットー)や、都市の周縁から遠隔の地までの何処かにあって、排除され囲い込まれてある一定の閉じた区画を指すだろう」(本文より)。所在なく孤絶してあるというその特質を問い続けて、私たちの生きる場所を振り返り、非所有の共同性に微かな希望を託すに至る、アクチュアルな批評。「残置された風景」を撮り続けて現代を代表する写真家、北島敬三、笹岡啓子、露口啓二を論じる画期的論考も収録。著者の新生面を拓く待望の批評集成。

『孤島論』は、「本土」や「中央」から隔絶した島嶼やそれに類する地域に取材した写真などイメージの表現を通じて、そこに遺された歴史や政治、そして文化的な記憶をたどる試みである。[…]「本土」や「中央」の政治的・経済的な専横や無視による犠牲を強いられてきた、従属と孤絶をもって生き抜かざるをえない棄民の場所の歴史と現在、さらにはそのリアリティについて[…]。本書は[…]「中央」から遠く離れた個々の土地のもつ「島嶼性」islandnessなるものと、その「孤絶=隔離」isolationという性質により多くの投光を試みている。 (本文より)