実況・近代建築史講義

中谷礼仁 著

定価:本体1,800円+税
2020年12月2日書店発売

A5判並製 208頁
ISBN978-4-900997-82-0
ブックデザイン:井川祥子

自然から様式へ──近代とは、近代建築とは

『実況・比較西洋建築史講義』と対をなす中谷建築史第一弾。ルネサンスから現代まで、ブルネレスキから藤森照信まで、近代500年の建築史を全12回で駆け抜ける。早稲田大学ティーチングアワード総長賞受賞講義を実況収録。近代建築の始まりをルネサンスにおき、第1部はルネサンスから産業革命まで、第2部はモダニズム建築の誕生と発展を概観する。第3部は日本に舞台を移し、江戸時代における建築の近代的萌芽を探り、現在を展望する。建築と建築様式の変遷、建築家たちがどのような課題に応え、どんな作品を生み出してきたのか、確かな歴史観の下にわかりやすく批評・解説。読んだら建築史が好きになる早稲田大学の人気講義をまるごと収録。版を重ねたLIXIL版の内容そのままに継続刊行。付録・近代建築家生没年年表付。

ルネサンス以降の建築は、問題の発見による新様式の誕生から始まり、それが飽きられ疲弊していき、その飽和状態から次の新しい問題が現れるというサイクルから逃れ出ることはありません。「問題の発見」→「解決」→「疲弊」→「新しい問題の発見」というサイクルが生まれたのです。
 その意味で様式は繰り返されます。私たちが様式概念を獲得してしまって以来、自然な時間の流れは息絶え、形式的世界を往還するような宙づりの時間が始まりました。ルネサンス以降現在までは、そのような意味で「時間が宙づりにされた状態」であると言えるのではないでしょうか。
[…]ルネサンス以降の建築史は、中世までが自然的成長史であるのに比して、人為的な操作の歴史であるとも言えるでしょう。これは私たちと建築との間に、より疎遠さが加わったということでもあります。近代の建築表現の前提となる特徴とは、この疎遠さです。これは中世までの流れとはまったく違う段階なのだと思います。(本文より)