中上健次論

渡邊英理 著

定価:本体4,000円+税
2022年7月19日書店発売

四六判角背上製 かがり綴カバー装 520頁
ISBN978-4-900997-86-8
装幀:間村俊一
カバー・口絵写真:小原佐和子

第14回表象文化論学会学会賞受賞!(選評・受賞者挨拶はこちら) 最難関のテクスト『熊野集』を中心に、『地の果て 至上の時』『千年の愉楽』など、路地を舞台とする中上健次の小説群に焦点をあて、それらを(再)開発文学の視座から捉えなおすことで、複数の方向に開かれた路地の「仮設」性に、脱国家・脱資本・脱人間主義を志向する〈路地のビジョン〉=中上思想の核心を見出すとともに、サバルタン研究、クィア批評を援用し、ポストヒューマンの哲学をも方法論的概念として取り込みつつ、犀利な読解によって、中上健次を現在に接続。「路地は状態としてみれば停滞であるが、「運動としてみれば抵抗である」(竹内好)」。没後三十年を期して贈る、俊英による新世代の思想゠文学論。

「路地は、極小であっても千年王国として、熊野と拮抗し、日本と拮抗したのである。」(中上健次)

「本書は、路地を舞台とする中上健次の小説群、路地小説をめぐって書かれている。路地とは、(再)開発を表象する空間であるが、同時に、(再)開発に抗する文学的かつ理論的な構え、思想的なビジョンである。ビジョンとしての路地の核心は、その「仮設」性に見出すことができる。[…]脱中心的で偶発性に開かれ、その未決の複数性と多義性ゆえに群れとして形象化されうる路地の「仮設」性は、[…](再)開発に対する抵抗性において、国家と資本に益する「生産性」へと還元されることを拒み、[…]それとは異なる社会のあり方を探求する構えでもある。したがって、中上の路地とは、国家に抗い資本に抗う、脱国家的かつ脱資本的な志向性をもつ社会として構想されていたと言えるだろう。」(本文より)

「中上の言葉が、その「失敗」の試みも含めて、この社会を息苦しく思う人々や資本と国家の圧政に抗して生きることを願う人びとにとって、この世界のあり方を問い、その生を支えるためのかけがえのない思想資源となりうる。本書の執筆を支えたこの確信に近い仮説は、書き終えたいまでも変わっていない。」(「あとがき」より)

内藤千珠子氏と渡邊英理氏の対談「中上健次を「いま」読む意義――中上健次の「思想文学」を論じる」、掲載。

【本書への書評】(抜粋)

●李静和氏(コメントなし。みすず、2023年1・2月号〈二〇二二年読書アンケート〉)

●新田啓子氏「中上健次の路地小説を「(再)開発文学」と位置づけ、「戦後文学」という枠組みからは掬い得ない可能性のある、現代日本文学が帯びる陰影を抉り出そうとした一書」(みすず、2023年1・2月号〈二〇二二年読書アンケート〉)

●陣野俊史氏「中上が没して30年、彼の文学の新しい読解の始まりを告げる、素晴らしい一書」(日経新聞、2022年12月24日〈2022回顧 目利きが選んだ「3冊」はこれだ!〉)

●柿木伸之氏「近代史の暴力に晒され続ける場所に「路地」を仮設し、「(再)開発」の語に象徴される近代史の連続に抵抗する潜在力がこの「極小」の場所にうごめくさまを伝える文学の姿を鮮やかに描き出している」(図書新聞、2022年12/24号〈22年下半期読書アンケート〉)

●江南亜美子氏「評価の定まった作品に再び光をあてる文芸批評の力を再発見できる」(週刊読書人、2022年12/16号〈二〇二二年の収穫‼〉)

●本橋哲也氏「(本書の刊行は)今後、洋の東西を問わず特定の作家や作品について、少なくとも一冊の批評書を書こうとすればどうしても通らざるを得ない関門を創造してしまった出来事なのである。…「アクチュアリティ」、すなわち中上を「思想」として読むことが、二〇二二年の世界に生きる私たちにとって、いったいどんな意味があるのかという視点を絶対に手放さないぞという著者の意志が頁の表裏から伝わってくる」(週刊読書人、2022年11/18号)

●江南亜美子氏「被差別部落出身者や在日外国人、女性といった存在に焦点を当て、中上作品を「(再)開発文学」として捉え直す本書はスリリングだ。中上の無意識を借りて、近代のどんつきのさまを見つめることを可能にする。…中上に、後世素晴らしくクリティカルな評論が出ますよと魂をなぐさめてやりたくなる。」(朝日新聞、2022年10月29日〈書評欄・ひもとく〉)

●内藤千珠子氏「『中上健次論』は、思想として読むことと、文学として読むことを同時に実践し実現した、スケールの大きな著作だと思います。…文学を出発点として、何をどのように思考しうるのか、学術的な領域が押し広げられる印象を受けました。…新たな意匠をまとった国家・資本や帝国主義の暴力の様態を、本書は、広範囲に及ぶ学術的知見を踏まえた視座から問い返しており、極めて高い批評性と思考の指針が示されている。」(図書新聞、2022年11/5号、対談より)

●いとうせいこう氏「石牟礼道子『苦海浄土』との比較は私の中で長く待たれたものだ。/あるいは時に中上が女性への暴力を描いたことにも著者はこれまでとは別様の、例えば「女たちの(声なき)声の配置」、「男性中心主義の言説を批判的に対照する」といった解析を丁寧に行い、小説による批判を現実のアジアでの性暴力にまで及ばせる。/こうして中上を語るときの決まりごとを次々と引っくり返してみせる大著は爽快だ」(東京新聞、2022年10月8日、〈書評〉)

●柿木伸之氏「満を持して世に送られた浩瀚な評論」「中上の文学の世界的なアクチュアリティを、政治理論や文化人類学を含む同時代の思想的な営為を参照しながら鮮やかに示しているのも、本書の際立った特徴である。/…中上の文学を、開発の歴史によって「人間」そのものが問われるに至った世界の文学として読む可能性を拓いている」(週刊金曜日、2022年10/28号〈きんようぶんか〉)

●田村元彦氏「さまざまな領域に及ぶ学問的蓄積が動員され理論的な道具立てが駆使されてはいるが、それは著者が自らの中上文学への思いの強さを敢えて相対化し、自身のテキストをも対象化し続けていくためであることが共感をもって理解できたし、その胆力に感嘆した」「文学研究の域を超えてわれわれが生きる世界の見方を更新するすぐれた書き手の登場を喜び、これからの活躍を一読者として期待したい」(西日本新聞、2022年10月1日〈書評〉)

●中森明夫氏「文学批評や作家論、研究論文の範ちゅうでは収まらない…樹々の繁茂する森のような書物だ」(毎日新聞、2022年8月17日夕刊〈ニッポンへの提言〉)